豆腐ができるまで
- HOME
 - 豆腐ができるまで
 
美味しい豆腐造りに重要なのは、厳選された大豆と、良い水を使用することです。
何故なら豆腐造りには、この二つの材料しか使わないからです。
※固めるためのにがりは使用します。
- 
1.精選、洗浄

大豆に割豆や虫喰いまたは異物等がないか調べ、それを取り除きます。その後、大豆に付着している土ほこりなどを十分に水洗いし、取り除きます。
 - 
2.浸漬

大豆磨砕をし易くするため、水に漬けます。漬ける時間は水温によって異なります。
 - 
3.磨砕

洗浄を行った大豆をグラインダー(機械)に入れ、加水しながら細かく砕いていきます。
磨砕は大豆の細胞を破り、蛋白質の抽出しやすくします。 - 
4.加熱

細かく砕いた大豆(呉)を釜に移動させ、加熱処理を行います。
大豆蛋白を凝固しやすくするため、大豆の成分を最大限抽出させるために行います。 - 
5.絞り・濾過分離

加熱した「呉」を豆乳とおからに分離させます。
 - 
6.凝固・型出し

「にがり」を加え、固まってきた呉を型箱に入れ、専用機械で均一に圧力をかけて形を整えます。
 - 
7.カット

型箱で凝固した豆腐を専用のカッターで1丁分のサイズにカットし静かに型から出し、水に浸します。
 - 
8.包装

専用機で包装して完成です。
 - 
9.冷却

パック詰めしたものを、2℃以下の水槽で10℃以下まで急冷します。
 
お豆腐はもちろん、大きな油揚げも川原の自慢の一品。
スライスしたお豆腐を、低温の油でじっくりと揚げたあと、高温の油で仕上げます。
肉厚な食感で、油あげの新たなおいしさを実感できます。

052-796-7885


